fc2ブログ

おいしいカブの作り方 2009.06.07

かぶ
(アブラナ科)

種まき・8月下旬~10月中旬
収穫・11月下旬~1月上旬
難易度:やさしい※秋まきのカブは病害虫の発生も少なくとくに作りやすい
連作:不可。1~2年はあける


種まき


まずは土作り。種まきの2週間前後には済ませておきます。1m2あたり堆肥1~1.5L、配合肥料150~200mlを全面にまき、深さ20cmくらいまでよく耕します。幅70cm、高さ10cmのベッドを作り、15cm間隔で深さ1cm程度の浅い溝をつくります。
うね カブ
 2~3cm間隔で種をまいていきます。
土をかぶせてら、水をたっぷり与えて下さい。
(多く種をまきすぎると、間引きを何度も行う必要が出てくるので注意!)

間引き

間引きは2回に分けて行います。1回目は本葉2~3枚のときで、込み合っているところをすきまがあくように間引きます。
2回目は本葉5~6枚のときで、株間が10cm程度の間隔になるように間引きます。
このときに少し土寄せをしてあげましょう。肥料(油粕)を少し与えましょう。

収穫

カブがあまり大きくならないうちに収穫を始めます。小カブは直径5cmくらいが適期。時期が遅れると割れたり、すが入って味が落ちます。
秋まき・冬どりのカブは収穫期間が長いですが、春まき・初夏どりのカブは品質の低下が早いので、早めにどんどん収穫します。
kabu.gif
*高温でも育つ為、土も乾燥しがちですが、多く水を与えすぎないようにしましょう。
*日当たりと風通しの良い場所に置きましょう。

カブの栄養素
根の部分:消化酵素、ジアスターゼなど。
葉の部分:カロチン、ビタミンC、カルシウムなど。

カブの効用
胃もたれ、胸やけ、カゼ予防、骨粗しょう症予防など。

病虫害 ベト病・白斑病・アブラムシ・青虫・キスジノミハムシ

相性がよい作物  エンドウ

病害虫を予防する カモミール








スポンサーサイト



まずは苗 2009.04.29

今日は天気が悪かったけれども、

ギリギリ雨は降らなかったので、ベランダで苗作りを







フツウは天気悪くなりそうなときはしては、いけないのかしら?(@ ̄Д ̄@;)







でも、やりました










畑は、5m×6m(初心者には広い)

の広さを借りてまして、

たくさんの種類を育てようということで、

こまごまと配置を決めました。







畑の縁取りに、ラベンダー、タイム、ローズマリー、ソルガムを。




タイムは直まきしてきたので、ラベンダーとタイムの苗作りを今日開始しました。










野菜は畝をいくつか作って開始

t02200165_0640048010161581368.jpg








枝豆、ほうれん草、かぶも直まき。

鳥類防止のネットはしたけど、特に枝豆、食べられないといいなぁ。。







キャベツ、レタス、長ねぎの苗作りをスタート










うちのベランダは、せまくて、作業しにくいんです。。







さらに、昨日私はうかつなことに、シーツを洗濯し、

外に干してしまったので、それに土がつかないようにするのも一苦労







自分で作業を困難にしてましたo(;△;)o




けど、なんとか完成!












何もないので、なんか地味な写真ですが







ラベンダー、ローズマリーは発芽しにくいとのことで、

うまく芽が出てくれるか、心配…







でも、畑に植えて、

風で香りがふわ~っと立つところを想像すると、

なんとも言えず、うきうきわくわくな気持ちになるのです







早く芽でてねー

自給自足の大1歩 2009.04.28

畑を借りて、早1ヶ月・・・




ついに今日、家庭菜園に種を蒔きました







いつか自給自足の生活をしたいと思っていて、

ようやく1歩を踏み出せたかなぁと思うと、感慨深いです







ほんと、少しの1歩なんですが…










学生時代は農学部だったから、

畑作りの基本は分かってるハズ

と思ったのに、知識はどこかに飛んでいってしまったみたいで

基本のキホンから調べて…、

ようやく今日、種まきまでこぎつけることができました~







センセイたちが知ったら、泣くだろうな~と思いつつ










今日はとってもよい天気 で、畑仕事日和 だったし、

お昼ごはんに、おにぎりを作っていって、

さらに、青い空の下のランチだったし、

畑仕事は本当に楽しいという1日でした。









さらに、お気に入りの長靴での作業







自分の好きなモノでの、

自分の好きな活動♪







こんな幸せなことはありませんね~










明日は、苗作りの予定。







ベランダで、元気な苗を作って、畑に定植する日を心待ちにしたいと思います