調理する前にネットで色々と調べてみたところ、
驚愕の事実が


"茗荷"という名前の漢字をよく見てください。この名前については次のような逸話があります。 釈迦の弟子の周梨槃特(スリバンドク)は熱心に修行をする人の好い人物でしたが、 物忘れがひどく自分の名前すらすぐに忘れてしまったそうです。そこで釈迦が首から名札を下げさせました。 彼の死後、墓から見慣れぬ草が生えてきました。生前自分の名を下げていた(荷物のように) ことにちなんで村人がこの草を「茗荷」と名づけた。という説があります。 この話から、茗荷を食べると物忘れがひどくなるという俗説が生まれました。
-薬効効果-
1.精油成分が、大脳皮質を軽く刺激して、ぼーっ!とした頭をシャキッ!
とさせる作用あり。
2.熱を冷まし、解毒効果があるので、夏バテに効果あり。
独特の芳香と風味があるので、薬味などにすると、食欲増進に。
3.ホルモンのバランスを整える効果があるので、生理不順、更年期障害
生理痛や女性の冷え性、冷えからくる腰痛、腹痛にも有効。
4.発汗、呼吸、血液循環などの機能を促す作用があるので、腰痛、肩こ
り、リウマチ、神経痛にも効果あり。患部にそのままはったり、入浴剤と
して用いる。
ふむふむ

何だか色々と効能はあるみたいですね。
それを踏まえて料理をしてみた!!
みょうがのまぐろ和え!
ただただみょうがのまぐろ和えるだけ!
簡単!美味い!
ぜひお試しを。。
スポンサーサイト