fc2ブログ

女性が自分に気があるかもしれないときに発するサインを見抜く。ベスト20 2011.05.29

私は褌シメタロウ、日夜日常の些細な出来事について、深く思いを巡らし、実働時間を無視して記事を書いているライターである。最近、当編集部男性陣の間で、話題になっていることがある。それは女性が、「自分に気があるのでは?」と思うサインには、どんなものがあるのだろうかというものだ。

というのも、当編集部のメンバーは誰しも、多少自意識過剰なせいか、自分がモテていると思っているらしい。たとえば、電車で名も知らない女性が、自分と目が合うと「気があるのでは?」と思ってしまうのだ。メンバーが、言うよりも、私がそう思っている。私がそう思ってしまうのである。そこで、「これは!」と思う女性サインについて、緊急ミーティングを行った。

残念なことに、編集部男性陣のほとんどが独身で、しかも彼女がいない。なのに自意識過剰、根拠のない自信だけは人一倍強い男の集まりだ。

まず最初に考えたことは、「なぜ女性は気を向けてくるのか?」だ。このことについて、おっぱい上級者を自負するS氏は、「仕方がないんだな、うん」という。「これは僕の憶測なんだけど、女性を魅了してしまう自分がいけないんだな、うん」と、驚くべき発言をした。

では100歩譲って、S氏の発言が正しいとしよう。その前提で、どんな形で気があるサインを送ってくるのか。全員の意見をまとめて20個に絞った。以下がその内容だ。

・ 男性が考える「女性が自分に気があるかもしれないときに発するサイン20」 (★印は気がある度:評価は10点)

1. 目が合う ★

2. 会話する ★★

3. 並んで歩く ★★★

4. 食事のときに「私もそれにしよ!」と言って同じものを頼む ★★★

5. 物の貸し借り ★★★

6. メールに返事が来る ★★★★

7. 何でもないときに、突然ニコッとしたり、「呼んだだけ」と言って自分の名前を呼んだり ★★★★★

7. 自分が行きたいと言った場所に、一緒に行ってくれる ★★★★★

8. 大勢の前で内緒話 ★★★★★

9. 食事のときに、女性の嫌いなものを、自分の皿に黙って移す ★★★★★★

10. 食事のときに、自分の頼んだ料理を黙ってつまみ食い ★★★★★★

11. 自分のめがねや帽子を「貸して」と言って身に着ける ★★★★★★

12. 「彼女いるの?」と聞いてこない ★★★★★★★

13. 「好きな芸能人は?」と質問して来て、答えを言うと、「そういう人が好きなんだ」と納得する ★★★★★★★

14. おごりに応じる ★★★★★★★★

15. 手を団扇にして火照りを覚ます ★★★★★★★★

16. 突然怒り出す、もしくは泣き出す ★★★★★★★★★★

17. 昔話 ★★★★★★★★★★

18. 自分が飲んでいるペットボトルの飲み物を、「ちょっとちょうだい」と言って飲む ★★★★★★★★★★☆

19. パソコン設定、地デジのテレビ選び、もしくは携帯の新機種の質問をして来る ★★★★★★★★★★☆☆

20. おっぱいが肘に当たる ★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※ ☆はオーバーポイント。10点の評価を上回った気のある度合い

こうして見ると、かなりの頻度で気のある女性に遭遇している可能性が出て来た。そこで、疑問なのは、なぜ彼女ができないのか、ということだ。このことについて、私はこう結論付ける。「やっぱり女性は照れくさいんだな」と。そしてメンバーにはこう伝えた。

「女性はお前たちのことを、相当好きらしいぞ!」と。

その言葉を聞いた、女性の脇汗好きのS氏は、得意げな表情を浮かべて、「そう思った、うん。なんかモテてる気がするもん」と微笑んだのである。私は、彼の自己評価が意外に正しいことに驚いた。私も、自分がモテていることに気が付き、安心した次第だ。仕事って楽しいなあ。

(文=褌シメタロウ)
画像:flicker / PixelManiatiK

.
スポンサーサイト



簡単カックロ解説 2010.09.29

カックロはアメリカのパズル誌に Cross Sum の名称で掲載されているパズルを日本に持ち込んだものである。

歴史

ニコリでは1982年1月発行の『パズル通信ニコリ』7号巻末の予告においてクロスサムの存在は公表していた(次号予告でのパズル名の発表のみ)が、次号には登場しなかった。しかし、同年、萩島出版(現・アイア)から出版された『ザ・パズル』誌において、ニコリがパズルの製作を依頼され、その際に製作し掲載された「クロスサム」が事実上日本で公的に最初に紹介したものとなったが、これは話題にならなかった。

ニコリそのものがこのパズルを紹介したのは1983年8月の『月刊ニコリスト』誌上となり、後にSumを和訳し「加算クロス」と名付けて「パズル通信ニコリ」誌上で発表し、後にそれが縮まって「カックロ」となった。

『パズラー』誌(世界文化社)も同じパズルを日本に紹介した。こちらは語順を入れ替えた「サムクロス」の名称を用いている。これは、「クロスワード」の略でもある「クロス」を最後に配置することによりクロスワードパズルと同じペンシルパズルであることを強調するためである。

英語圏では通常は Cross Sum が使用されるが、2005年にニコリがガーディアン紙に問題提供をはじめてからカックロの名称も多く使われている。カックロの英語表記には Kakuro が用いられる。


ルール

マスに 1~9 の数字を入れる。
斜めに仕切られたマスにある数字のうち、右上にある数字は横へ続く空マスの計。左下にある数字は縦へ続く空マスの計を表す。
横に連続する空マスの中に同じ数字は入らない。(縦も左記に同じ)


分解パターンが少ない数

2マスのとき
3=1+2
4=1+3
16=7+9
17=8+9
3マスのとき
6=1+2+3
7=1+2+4
23=6+8+9
24=7+8+9
4マスのとき
10=1+2+3+4
11=1+2+3+5
29=5+7+8+9
30=6+7+8+9
5マスのとき
15=1+2+3+4+5
16=1+2+3+4+6
34=4+6+7+8+9
35=5+6+7+8+9
6マスのとき
21=1+2+3+4+5+6
22=1+2+3+4+5+7
38=3+5+6+7+8+9
39=4+5+6+7+8+9
これらの組み合わせを利用することが多い。

中級以上になると、2通り計がある形を考えることがある。

2マス
5=1+4=2+3
6=1+5=2+4
14=5+9=6+8
15=6+9=7+8
3マス
8=1+2+5=1+3+4
22=5+8+9=6+7+9
4マス
12=1+2+3+6=1+2+4+5
28=4+7+8+9=5+6+8+9
5マス
17=1+2+3+4+7=1+2+3+5+6
33=3+6+7+8+9=4+5+7+8+9

簡単な例題
カックロ

答え
カックロ答え